車なしの札幌1日観光モデルコース!白い恋人パーク、紅葉の円山公園等を回るルート

JR札幌駅外観

札幌観光が決まったら、観光コースを調べますよね。

しかし、札幌にも観光スポットがたくさんあるため、どのように回ればよいのか悩みますよね。

土地勘がないため、移動に時間がかかりすぎる観光コースを作ってしまうおそれがありますよね。

電車や地下鉄に乗るのであれば、時間効率のことを考えてできれば同じ路線上や近くの路線にある観光スポットを回りたいですよね。

この記事では、札幌市の西側に位置する観光スポットをメインにした1日観光モデルコースを紹介します。

移動手段は地下鉄、バス、市電です。車なしでOKです。

秋の紅葉がきれいな時期(10月11月)を想定していますので、その時期に車なしの観光を予定している人の参考になるはずです。

札幌を旅行予定の人は是非最後までお読みください。

※読者様がこのページを確認している日によっては、現在の公式情報とは異なる場合がございますので、必ず事前に公式サイト等をご確認ください。
※本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

車なしの秋の札幌1日観光モデルコースで行く観光スポット

この記事で紹介する1日観光モデルコースは、札幌市の主に西側方面にある観光スポットを回ります。

モデルコースに含まれている観光スポットは・・・

  • JR札幌駅
  • 白い恋人パーク
  • 大倉山ジャンプ競技場(大倉山展望台、札幌オリンピックミュージアム)
  • 円山公園
  • 北海道神宮
  • もいわ山ロープウェイ、藻岩山展望台
  • すすきの

これらの観光スポットに行くことを考えている人は、以下の観光モデルコースを最後までご覧ください。

車なしの札幌1日観光モデルコース概要

この記事中の観光モデルコースの概要です。

時間のない人は、最低限ここだけでもチェックしてください。

JR札幌駅

白い恋人パーク

昼食

大倉山ジャンプ競技場(大倉山展望台、札幌オリンピックミュージアム)

円山公園、北海道神宮

もいわ山ロープウェイ、藻岩山展望台

すすきの

夕食

JR札幌駅

スポンサーリンク

9:00 – 札幌1日観光モデルコースはJR札幌駅から

JR札幌駅外観

(JR札幌駅外観)

1日観光の出発はJR札幌駅からです。

スケジュールの都合上、朝の9:00頃スタートです。

観光当日の朝は早起きしましょう!

9:10- 地下鉄南北線「さっぽろ駅」→地下鉄東西線「宮の沢駅」→白い恋人パーク

JR札幌駅を地下に降りると地下鉄南北線「さっぽろ駅」があります。

まず最初に「白い恋人パーク」に行きたいので、地下鉄南北線「さっぽろ駅」から最寄り駅である地下鉄東西線「宮の沢駅(みやのさわえき)」まで行きましょう。

大通駅で東西線に乗換えが必要です。

地下鉄の「さっぽろ駅」には南北線と東豊線がありますが、今回使用するのは南北線です。

東豊線でも行くことはできますが、若干歩く距離が長くなってしまうので、乗り間違えにはご注意ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

「宮の沢駅」に到着したら、ここからは徒歩で白い恋人パークまで行きます。

「西友 宮の沢店」に直結しているので、「西友 宮の沢店」1階の正面出入口から外に出て、そこから歩いていくと良いでしょう。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

白い恋人パークに到着です。

白い恋人パーク

(白い恋人パーク)

札幌駅から白い恋人パークへの詳細は別の記事で紹介しています。そちらも参考にしてください。

ここでは地下鉄での行き方を書いていますが、リンク先の記事では、バス、電車、タクシー、レンタカーでの行き方も説明しています。

10:00- 白い恋人パーク

白い恋人パーク

白い恋人パークは、「白い恋人」の製造メーカーである石屋製菓の工場です。

ショッピング、石屋製菓の歴史、チョコレートに関する学習、工場見学、お菓子作り等をすることができます。

バラ園やクリスマスイルミネーションを目的に訪れる人も多い場所です。

限定のお土産もありますのでお土産にゲットしておくと良いでしょう。

ソフトクリームやパフェは是非とも食べておきたいところです。

★注意点★
このモデルコースでは、白い恋人パークの滞在時間を10:00~12:00の2時間と想定しています。(昼食時間を除く。)

有料の工場見学や体験イベント等を申し込んだ場合、滞在時間は1時間半~2時間程度だと思われるからです。

しかし、もし滞在時間2時間を超えるようであれば、次に行く大倉山ジャンプ競技場、円山動物園、北海道神宮の滞在時間に影響してきます。

なぜなら、「大倉山ジャンプ競技場」も「北海道神宮」も閉館時間が16:00~17:00の間だからです。(時期によって多少異なります。)

逆に、体験イベントに申し込まないのであれば、30分~1時間程度の滞在時間になるかと思います。

この観光モデルコースを参考にして旅行される際は、時間調整をうまくしてください。
スポンサーリンク

12:30- 昼食

仮に白い恋人パークで有料の体験コースに2つ、3つ参加して館内も見学した場合、おそらく昼食をとる時間帯になっているはずです。

「昼食どうしようか?」と悩む時間帯ですね。

もし、白い恋人パーク周辺で昼食をする場合のお店を軽く紹介しておきますね。

白い恋人パーク内には2箇所食事ができる場所があります。

カフェ・バトラーズワーフ

カフェレストラン・あんとるぽー

「チョコレートラウンジ・オックスフォード」というカフェも白い恋人パーク内にありますが、こちらはスイーツしかないので、食事はできません。しかも有料エリア内。有料エリアに入って、かつ、デザートでお腹いっぱいになるような人はここでもいいかもしれません。

チョコレートラウンジ・オックスフォード

白い恋人パーク周辺でランチできる場所も紹介しておきます。

地元民が行くような飲食店はいろいろあるのですが、観光客のあなたへのおすすめは回転寿司屋さんの「なごやか亭 発寒店(はっさむてん)」です。

なごやか亭 発寒店

なごやか亭は、札幌で人気の回転寿司屋さんです。

札幌中心部には店舗がないので、ここで逃すとなごやか亭に行く機会がないかもしれません。特に車なしで観光する場合は。

「なごやか亭 発寒店(はっさむてん)」は白い恋人パークから徒歩10分~15分ほどで行くことができます。

▼(追記)2023年6月現在、EPARKから予約ができなくなってしまいました。ただし混雑状況だけは確認できます。

★注意点★
なごやか亭は地元でも人気の回転寿司屋さんなので、食事時には待ち時間が生じることがあります。

時間の限られている旅行中に、待ち時間は痛手です。

心のなかで「旅行中にやめてくれ-!」って叫びたくなりますよね(泣)

待ち時間のせいで行く予定だった観光スポットに行けなくなる危険性があるからです。

そこで、役立つのが「EPARK」!

「EPARK」からなごやか亭の予約をすることができます。

iOS、アンドロイドどちらでもアプリがありますので、事前に登録しておいていつでも利用できる状態にしておきましょう。

なごやか亭は札幌市内に何店舗かございます。

白い恋人パークから一番近いのは「なごやか亭 発寒店(はっさむてん)」です。

予約時に店舗名を間違わないようにご注意ください。

なごやか亭に行くことを検討しているかたは、アプリの準備を忘れずにしておいてください。

白い恋人パークにいる間に予約状況を見て混んでいるようでしたらそこで予約しておくといいです。混雑していなければ、予約せずにそのままお店に行けばOKです。

なお、「イオンモール 札幌発寒」の中にも「なごやか亭 イオン発寒店」があります。そこも白い恋人パークからの徒歩圏内にあります。JR発寒駅を利用する人はそちらの店舗の方がいいかもです。

【参考】地下鉄東西線「宮の沢駅」周辺のランチ情報
(食べログ)宮の沢駅のランチに使えるお店

13:30- 地下鉄東西線「宮の沢駅」→地下鉄東西線「円山公園駅」

地下鉄東西線「宮の沢駅」から地下鉄に乗って地下鉄東西線「円山公園駅」まで移動しましょう。

移動時間は10分程度です。

札幌市営地下鉄東西線「宮の沢駅」

(移動時間約10分)

札幌市営地下鉄東西線「円山公園駅」

14:00- バス停「円山公園駅前」→バス停「「大倉山ジャンプ競技場」」→大倉山ジャンプ競技場、札幌オリンピックミュージアム

次は、大倉山ジャンプ競技場(大倉山展望台、札幌オリンピックミュージアム)に向かいましょう。

そのために、バス停「円山公園駅前」4番のりばから「大倉山ジャンプ競技場」行きのバス「くらまる号」に乗ります。

■バス停「円山公園駅前」4番のりばから

[くらまる号] 円山公園駅前行 大倉山線(円山動物園正門 経由)に乗車

(乗車時間約15分)

「大倉山ジャンプ競技場」下車

徒歩1分で到着(目の前が大倉山ジャンプ競技場です。)

▼「円山公園駅前」→「大倉山ジャンプ競技場」の平日の時刻表
(JR北海道バス)「円山公園駅前」→「大倉山ジャンプ競技場」の平日の時刻表

★注意点★
「大倉山ジャンプ競技場」に行くのにはバス(JR北海道バスの「くらまる号」)に乗るのですが、これが1時間に1本しかありません。(2021年10月時点。ただし、夏季の間は増便されることもあります。)

この記事を作成している時点では、9時~16時の間の「○時30分」に円山公園駅前を出発します。

乗り遅れないようにご注意ください。



また、大倉山ジャンプ競技場から戻ってくる際のバスの時間にも要注意です!

大倉山ジャンプ競技場競技場から戻ってくる際の最終バスの時刻が「16:45」です。 ということは、円山公園駅前から16時30分発のバスに乗ってしまうと、「大倉山ジャンプ競技場競技場」に到着したら帰るバスがありません。

(正確には、今乗ってきたバスから降りたら、すぐに同じバスに乗って帰るという悲しい状況になります。)

大倉山ジャンプ競技場の営業時間は・・・
5月1日~10月31日/9:00~18:00(入館は営業終了の30分前まで)
11月1日~翌4月30日/9:30~17:00)(入館は営業終了の30分前まで)

5月1日~10月31日の期間であれば、16時35分発のバスに乗車しても観光できるはずなのですが、なぜかバスはない!

完全にトラップですよ。コレ・・・。

今回紹介している観光モデルコースでは、円山公園駅前から「14時30分」発の「くらまる号」に乗ることを想定していますので問題ありません。

しかし、もし「乗り遅れたから1本遅らそう、2本遅らそう」と後回しにしてしまうと、帰りの手段に困ってしまうかもしれません。

円山公園駅前発のバスを1本遅らせて15時30分発のバスに乗っても戻ってくるときに困りませんが、2本遅らせて16時30分発のバスに乗って大倉山ジャンプ競技場に行った場合、戻ってくるときに困ります。

最悪の状況を想定してタクシーを呼べる準備(電話番号の入手、アプリの入手等)を整えておくとよいです。
★補足★
もし、地下鉄東西線「円山公園駅」に到着した時点でバスの発車時刻(記事作成時点では「○時30分」)まで丸々1時間近くあるのであれば、先に「円山公園」や「北海道神宮」を観光するのもありかもしれません。

その場合は、「円山公園」や「北海道神宮」を観光後に円山動物園正門からバスに乗車すると良いでしょう。





円山動物園の正門前には「円山動物園正門(大倉山ジャンプ競技場行)」というバス亭があります。

そこからバスに乗って「大倉山ジャンプ競技場」へ行きます。





この記事を書いている時点の円山動物園正門の発車時刻は「○○時35分」です。

「大倉山ジャンプ競技場」に行くのにはバス(JR北海道バスの「くらまる号」)に乗るのですが、これが1時間に1本しかありません。(2021年10月時点。ただし、夏季の間は増便されることもあります。)

この記事を作成している時点では、9時~16時の間の「○時35分」に円山動物園正門を出発します。

乗り遅れないようにご注意ください。



▼「円山動物園正門(大倉山ジャンプ競技場行)→大倉山ジャンプ競技場」平日の時刻表 JR北海道バスの「円山動物園正門(大倉山ジャンプ競技場行)→大倉山ジャンプ競技場」平日の時刻表



バスの時刻が近づいてきたら「円山公園」や「北海道神宮」の観光を途中で切り上げてバス停に向かいましょう。

「円山公園」や「北海道神宮」観光が途中でしたら、「大倉山ジャンプ競技場」から戻ってきてから再度行けばいいわけです。

【参考】円山公園駅近くのランチ

宮の沢駅周辺でランチをしなかった人向けに、円山公園駅周辺でランチができる場所のリンクを貼っておきます。

回転寿し トリトン 円山店

マタレー 円山店 (MATALE)

円山公園駅のお店

14:45- 大倉山ジャンプ競技場(大倉山展望台、札幌オリンピックミュージアム)

大倉山ジャンプ競技場

(大倉山ジャンプ競技場)

札幌オリンピックミュージアム」は、オリンピックやパラリンピックの歴史と感動を身近に体感できる施設として開設されました。

オリンピックに関わる施設によりアスリートたちの世界を楽しく知り、学ぶことができます。

大倉山ジャンプ台は、1972年に札幌で開催された冬季オリンピックの競技場のひとつです。

大倉山展望台」からは、正面に伸びる大通公園、札幌市街から広がる絶景のパノラマを一望できます。

15:40- バス停「大倉山ジャンプ競技場」→バス停「円山動物園正門」

次は、円山公園と北海道神宮の散策をしましょう。

そのために、大倉山ジャンプ競技場からバスに乗って「円山動物園正門」で下車します。

■大倉山ジャンプ競技場から

1番のりば[くらまる号] 円山公園駅前行 大倉山線

(乗車時間 約5分)

円山動物園正門

★補足★
円山動物園正門でバスを下車することから円山動物園が気になる人がいるかもしれませんね。

円山動物園を観光コースに入れるということも考えられますが、この記事では円山動物園を観光モデルコースに入れることを避けました。

なぜなら、閉館時間が夏季16:30、冬季16:00だからです。(最終入園はそれぞれ閉園時間の30分前。)

白い恋人パーク、昼食を済ませた後に円山動物園に行こうとすると、円山公園駅に到着した時点でおそらく14時前後になっていると思います。

そうすると、円山動物園に滞在できる時間が2時間~3時間程度になるかと思います。

ギリギリ動物園内を一通り回りきれるかどうかという微妙な残り時間です。(2時間で動物園内一通り見ることもできなくはないですが、時間に余裕を持ってゆっくり一通り見るのであればできれば3時間は確保しておきたいです。)

仮に動物園を一通り見て回れたとしても、今度は北海道神宮の閉館時間にぎりぎり間に合うかどうかという時間になってしまいます。



また、この記事のモデルコースは紅葉が見られる10月~11月の観光を想定しています。

そのため、動物園よりも紅葉をゆっくり見られる大倉山ジャンプ競技場、円山公園、北海道神宮を回ることを優先しています。



このような理由から、このモデルコースでは円山動物園を省いています。

16:00- 円山公園、北海道神宮

円山公園と北海道神宮の2箇所をまとめて散策します。

円山動物園正門から円山公園までは、徒歩で約5分です。

円山公園は春(4月下旬~5月上旬)には桜、秋(10月中旬~11月上旬)には紅葉を見ることができます。

今回のモデルコースでは、10月~11月の時期の秋の観光を想定していますので、おそらくきれいな紅葉を見ることができるでしょう。

円山公園と北海道神宮は繋がっていますので、円山公園から歩いてそのまま北海道神宮まで行きましょう。

北海道神宮は、北海道を代表する神社です。

パワースポットとして人気の北海道神宮には、多くの観光客や地元民が参拝に訪れます。

隣接する円山公園とともに桜、紅葉を楽しめるスポットとしても人気です。

北海道神宮をお参りするのであれば記念に御朱印をいただいておきましょう。

御朱印は、祈祷受付所で自分の御朱印帳にしてもらうことができます。

初穂料は300円です。

御朱印帳をお持ちでない方は、北海道神宮に初穂料1300円を納めれば印も一緒にいただけます。

17:30- 円山公園→バス停「円山公園駅前」→バス停「もいわ山ロープウェイ」

円山地区の観光が終わった後は、藻岩山の夜景を見に行きましょう!

そのために、バス停「円山公園駅前」からバスで「もいわ山ロープウェイ」まで移動します。

まずは、円山公園からバス停「円山公園駅前」まで徒歩で移動です。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

円山公園駅前バス停から「[循環円11] 円山公園駅前行 ロープウェイ線(南11条西22丁目 →南19条西16丁目 経由)」に乗車して「もいわ山ロープウェイ」で下車します。

移動時間は約15分です。

■バス停「円山公園駅前」から

「[循環円11] 円山公園駅前行 ロープウェイ線(南11条西22丁目 →南19条西16丁目 経由)」に乗車

(移動時間約15分)

バス停「もいわ山ロープウェイ」で下車

(移動時間約1分)

もいわ山ロープウェイ(バス停の目の前が「もいわ山ロープウェイ」の建物です。)

▼「円山公園駅前→もいわ山ロープウェイ」平日の時刻表
(JR北海道バス)「円山公園駅前→もいわ山ロープウェイ」平日の時刻表

18:00- もいわ山ロープウェイ、藻岩山展望台

もいわ山ロープウェイ

(もいわ山ロープウェイ)

もいわ山ロープウェイに乗って藻岩山展望台まで行きましょう!

「もいわ山ロープウェイ」からロープウェイとミニケーブルカー「もーりすカー」に乗車後15分ほどで山頂「藻岩山展望台」に到着します。

このモデルコースでは、18時00分頃に「もいわ山ロープウェイ」に到着するようにしています。

秋の紅葉の時期(10月中旬~11月上旬)の札幌の日没時間(日の入り)、薄明(※1)終了時間の目安は以下のとおりです。

日没時間(日の入り)・・・10月下旬16時40分前後 / 11月上旬16時20分前後

薄明終了時間・・・10月下旬18時15分前後 / 11月上旬18時00分前後

(※1)薄明(はくめい)・・・日の出のすぐ前、日の入りのすぐ後の、空が薄明るい(薄暗い)時のこと。

日没時間も過ぎ、薄明終了時間も近いため、周囲が暗くなってきています。

このモデルコースの時間よりも早く到着した場合は「もいわ山ロープウェイ」や「もーりすカー」に乗っている途中で紅葉もうっすらと見ることができるかもしれません。

今回の藻岩山展望台観光は夜景はメインなので、「紅葉が見れたらラッキー」くらいの気持ちでいると、あんまり残念がらないでください。

頂上に到着すると美しい夜景が広がっています。

藻岩山の夜景

(藻岩山の夜景)

藻岩山の夜景は「新日本三大夜景」の一つです。

それに選べれるだけある十分見ごたえのある美しい夜景だと納得していただけると思います。

19:00- もいわ山ロープウェイ→市電「電車事業所前駅」→市電「すすきの駅」

もいわ山ロープウェイから札幌中心部に戻ります。

ここでは一例として札幌の夜の繁華街「すすきの」まで行きたいと思います。

まずは、もいわ山ロープウェイから徒歩または無料シャトルバスで最寄りの市電の駅「ロープウェイ入口駅」まで行きます。

徒歩でも約10分で到着します。

▼無料シャトルバスの時刻表、乗車場所、下車場所は公式サイトで確認できます。
もいわ山ロープウェイ公式サイトの無料シャトルバス情報

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

市電「ロープウェイ入口駅」から「内回り」の市電に乗車します。(市電は「外回り」と「内回り」の2つの方向があります。)

市電「すすきの駅」までの乗車時間は30分程度です。

▼【参考】札幌市電の路線図、時刻表(一般財団法人 札幌市交通事業振興公社)
札幌市電の公式サイトの市電の時刻表

なお、「すすきの」ではなく「大通公園」周辺へ行きたい場合は、市電「電車事業所前駅」から「外回り」の市電に乗車し「西4丁目駅」で下車します。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

市電「すすきの駅」で下車します。

★補足★
すすきの周辺には札幌の有名人気ラーメン店、ジンギスカン店がいくつもあります。

途中の市電の駅「東本願寺前駅」で下車した方が行きやすいお店を何店舗が紹介しておきますね。

★ラーメン★
えびそば一幻(いちげん) 総本店

らーめん五丈原(ごじょうげん) 本店

らーめん信玄 南6条店

麺屋 雪風 すすきの店


★ジンギスカン★
ふくろう亭

ジンギスカン ラム(Ram)


夕食にこれらのお店のラーメン、ジンギスカンを検討している人は、「東本願寺前駅」で下車した方が楽ちんです。
★補足★
すすきの周辺には札幌の有名人気ラーメン店、スープカレー店がいくつもあります。

途中の市電の駅「資生館小学校前駅」で下車した方が行きやすいお店を何店舗が紹介しておきますね。

★ラーメン★
いそのかづお

らーめん 空 すすきの本店

喜来登 (きらいと)

一徹


★スープカレー★
Rojiura Curry SAMURAI. さくら店

ソウルストア

SOUP CURRY&HAMBURG 龍祈(TATSUKI) (スープカリー&ハンバーグタツキ)

夕食にこれらのお店のラーメン、スープカレーを検討している人は、「資生館小学校前駅」で下車した方が楽ちんです。

19:30 すすきの周辺で夕食

すすきのの夜景

(すすきの)

すすきのに到着したので周辺で夕食をとりましょう!

札幌の定番グルメといえば「ラーメン」「ジンギスカン」「寿司」「スープカレー」ではないでしょうか?

すすきのにはそれらの名店が集まっていますので、この機会に是非お召し上がりください。

21:30- すすきの→札幌駅まで移動(帰宅)

夕食を済ませたら帰宅です。

ここでは、JR札幌駅に戻ることを想定しています。

すすきのからJR札幌駅までは地下鉄または徒歩で移動します。

徒歩で札幌駅まで移動

徒歩の場合、すすきのを通っている「札幌駅前通」を札幌駅方面に向かってひたすら進むだけです。

徒歩30分くらいで札幌駅に到着します。

地下鉄で札幌駅まで移動

すすきのには2つの駅があります。

  • 札幌市営地下鉄南北線「すすきの駅」
  • 札幌市営地下鉄東豊線「豊水すすきの駅」

どちらに乗っても2駅で地下鉄「さっぽろ駅」に到着します。

どちらも移動時間は5分程度です。

ただ、同じ「さっぽろ駅」とう名前ですが、南北線と東豊線という違いがあるので、降りる場所が違います。そのことは一応知っておきましょう。

移動時間に大差はないので、どちらに乗っても構いません。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

JR札幌駅に到着です。

今回の札幌1日観光モデルコースでおしまいです。

お疲れさまでした!

JR札幌駅

(JR札幌駅)

まとめ

今回の札幌1日観光モデルコースは、秋(10月、11月)に札幌観光する人向けでした。

紹介した観光スポットは・・・

  • JR札幌駅
  • 白い恋人パーク
  • 大倉山ジャンプ競技場(大倉山展望台、札幌オリンピックミュージアム)
  • 円山公園
  • 北海道神宮
  • もいわ山ロープウェイ、藻岩山展望台
  • すすきの

紅葉のきれいな秋(10月、11月)にこれらの観光スポットへ行こうとしている人は紹介したモデルコースを参考にしてみてください。

※読者様がこのページを確認している日によっては、現在の公式情報とは異なる場合がございますので、必ず事前に公式サイト等をご確認ください。
※本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

関連記事

  1. 札幌北3条広場(アカプラ)

    札幌市中央区の紅葉スポット

  2. 月寒公園の水遊び場

    札幌市豊平区の水遊びできる公園4選

  3. 北海道知事公館の庭園の桜と梅

    北海道知事公館の桜と庭園を満喫!札幌で春の散歩を楽しむ

  4. 前田森林公園

    札幌市手稲区の紅葉スポット

  5. 真栄あおぞら公園の水遊び場

    札幌市清田区の水遊びできる公園7選

  6. 前田森林公園のバーベキュー広場

    札幌市手稲区でバーベキュー(BBQ)できる場所

  7. 白い恋人パーク

    知らないと損!白い恋人パークの入場料を割引クーポン等でお得に利用する方法

  8. 白い恋人パーク

    白い恋人パークまでのアクセス

  9. 前田森林公園への詳しいアクセス方法と駐車場の情報はこれだよ!

  10. 軽川緑地(軽川桜づつみ)の桜

    札幌市手稲区の軽川緑地の桜と鯉のぼりが見事!人気の花見スポットを徹底解説!

  11. パスポート 10年 5年

    【札幌】実はこんなに簡単!パスポート申請方法と必要書類などをご紹介♪

  12. 札幌市営地下鉄東西線「円山公園駅」

    札幌市営地下鉄東西線 「円山公園駅」

  13. 札幌の円山公園の桜

    【札幌観光】ゴールデンウィークに桜を見るお出かけスポットと注意点

  14. 札幌藻岩山スキー場

    札幌の初日の出スポット!!場所はどこ?

  15. 札幌イルミネーション

    【札幌】まだ間に合う、今から見たいイルミネーションイベント2020 – 2021 6選!