全国各地に桜の名所は多々ありますが、やはり有名なのは京都。
毎年この時期になると、テレビや雑誌などで京都のお花見名所が頻繁に取り上げられ、見ていると今すぐ行きたくなりますよね。
でも京都在住の方だと、どこに行っても絵になるような風景に桜が咲いているので、わざわざお花見名所に行かなくても、それだけで十分という方も多いのではないでしょうか。
せっかく京都に住んでいるからこそ、あえて訪れていただきたい場所があります。
今回は、ド定番すぎず、でも今流行りの“フォトジェニック”や“インスタ映え”をしっかり抑えた、京都のお花見名所を厳選してご紹介します!
更に駐車場情報やおいしいスイーツ情報もありますので、ぜひご覧ください♪
※本ページはプロモーションが含まれています。
ハートの窓から桜がチラリ♪【正寿院】

京都にある『正寿院(しょうじゅいん)』という場所をご存知でしょうか。
「インスタ映え」で知名度が一気にあがった、京都の観光名所の一つです。
正寿院の魅力は、ずばり『ハート型の猪の目窓(いのめまど)』。別名「しあわせの窓」と呼ばれています。
ハートの猪の目窓だけではなく、天井一面に描かれた華やかな絵画にもご注目ください。
お花がいっぱい描かれた天井画もばっちりインスタ映えするので、写真撮影は忘れずに★
京都はどの時期に行ってもハズレはありませんが、おすすめの時期は、やはり桜の時期。
ハートの猪の目窓がほんのり桜色に染まる光景は必見です。
そんな正寿院の桜の見頃は、4月中旬頃。
正寿院は日中だけではなく、夜桜も楽しめます。昨年好評だった夜桜ライトアップが、2019年も開催される事が決定しました。
ここで注意したいのは、夜桜は『完全予約制』となっているという点。
あまりにも予約が多い場合は抽選となります。予約方法は下記をご覧ください。
申し込み方法:はがき
予約期間:2019年2月20日~2019年3月20日(消印有効)
ライトアップ:2019年4月5~7日、12~14日(いずれも金土日の3日間)
時間:➀17時半~19時まで、②19時半~21時まで
料金:800円
正寿院は京都南部の田舎に位置し、京都市からは結構離れています。
アクセスも一筋縄ではいかず、JR→バス→コミュニティバスと何度か乗り継ぐ必要があります。時間に余裕をもってお出かけください。
正寿院には駐車場が完備され、ざっと見たところ40~50台近くは駐車できそうですが、この時期は大変混むので、早めに行って場所を確保する事をおすすめします。
道幅も狭いですので、運転する際はご注意ください。
渋滞や駐車場満車に不安などがある場合、乗り換えが少々大変ですが交通機関を使う方が良いでしょう。アクセスの詳細は、下記URLよりご確認ください。

TEL:0774-88-3601
時間:午前9時~16時半(4月~10月)、午前9時~16時(11月~3月)
住所:京都府宇治田原町奥山田川上149
最寄り駅:JR宇治駅(更にバスとコミュニティバスを乗り継ぎます) HP:http://shoujuin.boo.jp/
「線路×桜」のコラボがフォトジェニすぎる! 【蹴上インクライン】

京都の南禅寺付近にある『蹴上インクライン(けあげインクライン)』も非常に有名。
この線路は582mもあり、世界最長と言われています。
線路両側に約90本の桜の木が重なり並んでいる光景は、まるで桜のトンネルのよう。
そもそも、蹴上インクラインがどんな場所なのかといいますと…
明治時代、京都⇔大津間にて船の輸送をするために作られたのが琵琶湖疎水(びわこそすい)。しかし落差が大きい場所では船の運行が難しいため、「蹴上インクライン」が誕生。台車の上に船を乗せて運んでいました。
1891年(明治24年)~1948年(昭和23年)まで実際に使われていましたが、現在は『京都の桜の名所』として注目を浴びています。
桜が見頃の時期になると蹴上インクラインは結婚式の前撮りで利用される方をはじめ、外国人観光客の団体も多く見受けられ、大変混雑します。
人がいない時間にゆっくり見たい方は早朝、または夜の時間帯がおすすめ。
月の光に照らされた桜が、これまた絶景だそうですよ。
蹴上インクラインの桜の見頃は、3月末から4月上旬。まさに今!
今週末は、カメラを持って蹴上インクラインへおでかけしませんか(*^-^*)
車で行く場合、公共パーキングがあるようです。詳しくは、コチラをどうぞhttps://workfreelife.net/archives/4221#i-11
交通機関は、地下鉄であれば東西線の「蹴上駅」が最寄り駅。バスであれば、京都駅や四条河原町から市バス5番に乗って、南禅寺で下車となります。
蹴上インクラインは南禅寺付近にあるので、南禅寺観光の前後に立ち寄るのも◎。

TEL:075-761-3171
時間:24時間開放
住所:京都府京都市左京区南禅寺福地町
最寄り駅:地下鉄東西線 蹴上駅
HP:https://sp.jorudan.co.jp/hanami/spot_791.html
京都スイーツ&桜鑑賞で、ゆったり春気分【渡月橋】

京都に来たら、絶対に忘れてはいけないのが『渡月橋』。
見ないと京都に来たとは言えません!
春になるとソメイヨシノ、ヤマザクラなど約1500本の桜の木が京都嵐山全体を彩り、夜はライトアップもあるので夜桜も楽しめますよ♪♪
嵐山周辺には美味しい甘味処などがあるので、桂川をゆっくり眺めながら美味しいお団子はいかがでしょうか。
私のおすすめは『寺子屋本舗 嵐山渡月橋店(https://withonline.jp/lifestyle/gyJ8Z?page=2)さん』です。昨年、桜あんとソーダ(期間限定味)のお団子を頂いたのですが、とても美味でした!
次は桜を見ながら、桜あんとゆずあんを頂きたいですね(笑)確実に『花より団子』状態になりそうですが…。
嵐山の桜の見頃は、3月末から4月上旬。
嵐山は世界的にも有名なだけあり、先ほどご案内した名所以上に混雑していそうですね。
嵐山は駐車場がありますので、車でも大丈夫そうです。
ただし、下記でご案内する駐車場は、観光バスやタクシーが優先となるため、状況次第では一般車の利用をお断りされる場合もあります、ご注意ください。
駐車場は先着順となっているので、車で向かう予定の方は早めに向かいましょう。 駐車場の料金などの詳細はコチラ⇒http://www.kyotopublic.or.jp/car/arashiyama.html 交通機関をご利用の方は、京都駅からJRの「嵯峨嵐山駅」で下車。所要時間は約15分。 このほかいくつかアクセス方法があります。 詳しくはコチラ⇒http://kanko.city.kyoto.lg.jp/okoshiyasu/arashiyama.html駅から渡月橋までは、京都らしい町並みや美味しい食べ物屋さんなどがたくさん立ち並んでいるので、ゆっくり歩いて向かうのも楽しいですよ♪

TEL:24時間開放
住所:京都府京都市右京区
最寄り駅:JR 嵯峨嵐山駅 ※その他方法有(JRが一番早い&楽かと思います。)
HP:https://www.kyoto-kankou.or.jp/info_search/?id=289&r=1554394245.6068
まとめ
今回は、京都の桜の名所を厳選してご紹介いたしました。
あなたの気になる名所はありましたでしょうか。
この3つの中で私が一番おすすめしたいのは、やはり1番の正寿院。
普通のお寺では見る事のできない窓の形、そしてそこから見る四季折々の風景が本当に素晴らしいので、是非見ていただきたいです。
※本ページはプロモーションが含まれています。

「北海道出身。好きな食べ物はラーメン。学生時代に2度アメリカへ語学留学、のちにカナダでワーキングホリデーを経験。趣味は国際交流、音楽鑑賞(あいみょんが大好き!)、ゲーム(主にあつもり)、ひとり旅、写真など。