女の子が産まれると「ひな祭り」に飾る雛人形を準備しますよね。
いろんな雛人形があり、選ぶのも楽しいですよね。
雛人形はお顔で、本当雰囲気も変わりますよね。
お気に入りを見つけたいものです。
雛人形は何歳から飾り、何歳まで飾るのか。
それによっていつ購入したら良いかも考えてしまいます。
また、自分の雛人形を持っているママたちもいると思います。
雛人形の処分方法はどうしたら良いのか。
思い入れのある人形は簡単に処分しづらかったりもしますよね。
そこで今回はひな祭りの雛人形を飾る年齢と東京での処分方法についてまとめましたので、参考にしてみてくださいね。
※本ページはプロモーションが含まれています。
雛人形はどうして飾るの?
平安時代のひいな遊び(お人形遊び)と、厄払いのための流しびなが結びついたのがひな祭りの由来と言われています。
雛人形は、ひいな遊びの流れで人形としてひな遊びをすることの意味が一つ。
今で言う「ままごと」みたいな感じでしょうか。
もう一つは人形が身代わりに厄を引き受けてくれるとされるひとがたと言う意味を持ちます。
子供がままごと遊びをすれば汚れたり、破損したりするのは覚悟しなくてはいけませんよね。
本来の由来から考えると、雛人形でままごと遊びが出来れば良いのでしょうが、値段などを考えるとママとしても、なかなか難しいかもしれませんよね。
飾っているだけ、の家庭が多いかもしれません。
私は小さいころ、そうは言っても触りたくて、御所車やぼんぼり、菱餅などで遊んだ覚えがあります。
女の子には雛人形にあるお道具は、ままごとをするのに最適な物ばかり。
触りたくなりますよね。
それもそのはず、雛人形は宮中の様子、主に婚礼を表していると言われています。
そのことから、江戸時代には嫁入り道具の一つとされ、雛道具には嫁入り道具そのものの写しとされたようです。
そのためか、昔はお嫁さんの実家から贈るのが一般的だったようです。
雛人形はその子が健康で無事に美しい女性に育つようにとの家族の願いがこめられたものですね。
お子さんが触ってしまっても怒れないですよね(笑)。
雛人形は何歳から何歳まで飾るの?
お子様が生れて初めて迎える節句を、初節句と言いますよね。
女の子であれば、3月3日の雛祭りの日が、この日にあたります。
そのため、初節句から雛人形を飾ってあげるのが良いと思います。
本来、雛人形を飾るのに何歳から何歳まで、と言う決まりはないんです。
そのため、必ず初節句に準備しなくてはいけない、と言うわけではありません。
また、今はいろんな雛人形がありますから、自宅や飾れるスペースに合わせた雛人形を準備出来る時にすれば良いと思います。
私は吊るし雛が好きで、布地を用いたあの可愛さが何とも言えません。
江戸時代、雛人形はとても高価なもので、家族や親せきなどが少しずつ小さな人形を作り、同じように子供の幸せを願い吊るし雛が作られたと言われています。
吊るし雛にあるお人形の、草履は早く歩けるように、働き者になるように。
赤い色を多く使っているのは、赤には魔よけの意味があったから、などそれぞれに意味があります。
赤ちゃんの大事なお守りとして大切にされていたそうですよ。
今も場所をとらないので、私は大好きです。
では、何歳まで飾るのでしょうか。
これも決まりはありません。
「一生飾る」で良いそうです。
それでも区切りを決めるのであれば、雛人形が良い伴侶に恵まれるように、との意味も持つことから、結婚するまで飾る、でも良いかもしれませんよね。
ただ、ひな人形が身代わりに厄を受けてくれると言う考えから、「誰かの雛人形を譲り受けること」「雛人形を兼用する」ことはしない方が良いと言われています。
これは姉妹でも。
姉妹でもそれぞれ小さくても、一人ひとり雛人形を持たせてあげるのが良いそうです。
雛人形の処分方法は?
ママ自身が雛人形を持っていて、子供に引き継がないとなると、処分に悩んでしまうこともあると思います。
ごみとして捨てるや、オークションやリサイクルに出す。
そんな方法もあるかもしれませんが、やはり思い出のある人形ですし、何より由来から考えても簡単に処分したり、販売するのは何となく気が進みません。
役目が終わった人形の処分を神社やお寺で供養し、お焚き上げをすることを「人形供養」と言います。
その際、ケースなどは受け入れをしていない神社などもあます。
また、人形供養の金額もさまざまです。
事前に確認してみてくださいね。
参考までに東京都内で人形供養してくださるところを少しあげてみますね。
『東叡山 寛永寺 清水観音堂』
人形供養大祭は清水観音堂で毎年9月25日に行われるそうです。
東京都台東区上野公園1-29
『本寿院』
毎月第2日曜日の午前9時から公開で人形供養の法要が行われています。
こちらは雛壇やガラスケースなども一緒に受付をして下さるそうです。
人形供養で有名な寺院ですよね。
郵送や宅急便でも受付可能だそうです。
東京都大田区南馬込1-16-2
『明治神宮』
毎年10月初旬の日曜日に人形感謝祭が行われているそうです。
東京都渋谷区代々木神園町1-1
『慈恵院』
月例人形供養会が毎月第三日曜日に行われます。
受け付けは足立別院でもしてくださるそうです。
府中本山;東京都府中市浅間町2-15-1
足立別院;東京都足立区加平1-14-3
『大念山正福寺』
持参しても郵送しても良いそうです。
郵送の場合ご供養料は大きさによって違うようですね。
東京都豊島区上池袋3-39-1
『東郷神社』
人形受付期間は3月1日から3月31日までで、人形感謝祭は4月1日に行われるようです。
東京都渋谷区神宮前1-5-3
他にも多数あります。
また、商店街のイベントや葬儀屋などセレモニーホールなどでも人形供養祭を行ったりもしているようですので、持ち込むことを考えたら近くで探してみると良いですよね。
節句とは?9月に雛人形を飾る?
日本には5節句があります。
参考までにあげてみますね。
●節句名【人日(じんじつ)】別名;七草の節句 1月7日
植物は七草、飾り物は正月飾り、お供えや飲食物は七草粥です
●節句名【上巳(じょうみ/じょうし)】別名;桃の節句 3月3日
植物は桃、飾り物は雛飾り、お供えや飲食物は草餅・菱餅
●節句名【端午(たんご)】別名;菖蒲の節句、端午の節句 5月5日
植物は菖蒲、飾り物は鎧・甲冑・五月人形・鯉幟、お供えや飲食物はちまき・柏餅
●節句名【七夕(しきせき)】別名;星祭 7月7日
植物は竹、飾り物は七夕飾り、お供えや飲食物は索餅(さくべい)
●節句名【重陽(ちょうよう)】別名;菊の節句 9月9日
植物は菊、飾り物は雛飾り、お供えや飲食物は栗飯、菊酒
この節句一覧でもわかるように、9月9日にもう一度雛飾りをします。
これは「後の雛」と言い、江戸時代に9月9日の重陽の節句に、自分自身のために「健康と長寿」の願いを込めて、虫干しを兼ねて再び雛人形を飾る習慣があったことからだそうです。
飾る時期は9月9日から、旧暦の9月9日頃にあたる10月15日にかけて菊の花を添えて飾るそうです。
とても素敵な雛人形ですから、年に一度では物足りなさも感じるので、9月にも是非飾ってあげてくださいね。
ちなみに雛祭りにお祝いをいただいたら、「内祝い」としてお子様の名前でお返しをするそうです。
本来の形としてはお礼の手紙などを添えてお贈りするそうですが、その方をお祝いの席に招くのであればお返しはいらないそうです。
東京での雛人形に関係する観光スポット!
東京での処分方法を説明しましたので、それに関係して雛人形と関係が深い東京の観光スポットをご紹介しますね^^
ひな祭りが近づいてきたら遊びに行ってみると楽しめると思いますよ♪
●真多呂人形会館●十軒店跡
●御茶ノ水 おりがみ会館
●杉並区立郷土博物館
まとめ
- 雛人形を「何歳から何歳まで飾る」と言う決まりはありません。
- 区切りをあえてつけるのなら、「初節句から、結婚するまで飾る」で良いかもしれません。
- ひな人形は身代わりに厄を受けてくれると言う考えから、「誰かの雛人形を譲り受けること」「雛人形を兼用する」ことはしない方が良いと言われています。
- 役目が終わった人形の処分は神社やお寺で行われる人形供養祭などに持ち込むと良いと思います。
- 各地域で人形供養は行われていますが、金額や持ち込めるものなどに違いがありますので、事前に確認が必要です。
- 「後の雛」は9月9日の重陽の節句に、自分自身のために「健康と長寿」の願いを込めて、虫干しを兼ねて再び雛人形を飾る習慣もあります。
雛人形が売れるピークの時期は1月から2月だそうです。
多くの方が1月から2月の大安の日に購入するか、届くように購入するそうですので、この時期はある中から選ぶ、になります。
本来11月に販売を開始するようなので、お気に入りを見つけたいなら、11月から購入を考えるのが良いのかもしれませんよね。
我が家は3人兄弟のうち、2人が男の子なだけに、どうしても物が男の子よりになってしまいがち。
今年は女の子らしくなるように、そして健やかな成長を願って購入しようかと検討中です。
ままごと遊びをしても良いものを選ぼうと思います(笑)。
※本ページはプロモーションが含まれています。
タビジョです。旅行好きの女子おすすめの観光スポット、モデルコース、お土産等を紹介していきます。旅行初心者の方が不安に思うようなことに対する解決策等も記事にしていますので、是非参考にしてくださいね。